※ 本学科では卒業単位を28とし(修士論文は含まない)、日本文学(日本文化を含む)及び日本言語学の2つから一つを主専攻、もう一つを副専攻とする。主専攻は本学科から最低16単位、副専攻は本学科から最低8単位履修する。主専攻が日本文学のものは、日本文学から最低12単位;主専攻が日本文化のものは、日本文化科目から最低12単位履修すること。
※ 毎学期の履修コースは、10単位を超えてはならない。
全てのコースは選択必修科目で、授業は日本語で行われ、中国語は補足として使用される。
大学院科目(2024年度開設科目) | ||
---|---|---|
大学院科目名 | 担当教員 | 年度ごとの単位数 |
日本語教育学研究 | 黃鈺涵 | 4 |
日本語対照言語学専題研究 | 陳昭心 | 4 |
日本近代南洋文学研究 | 洪瑟君 | 4 |
日本歴史専題研究 | 龜田俊和 | 4 |
日本物語文学研究 | 林欣慧 | 4 |
日本近現代文学研究 | 王憶雲 | 4 |
近代日本の中国認識とアジア論 | 何思慎 | 4 |
日本古典文学専題研究 | 朱秋而 | 4# |
日本語言語学専題研究 | 林慧君 | 4# |
日本語語彙研究 | 林立萍 | 4# |
日本古典文学と宗教 | 曹景惠 | 4# |
近世日本文化思想研究 | 田世民 | 4# |
日本文化史研究 | 徐興慶 | 4# |
中日詩歌比較研究 | 朱秋而 | 4* |
日本語語法学専題研究 | 林慧君 | 4* |
日本語語彙と表現の研究 | 林立萍 | 4* |
日本中世文学研究 | 曹景惠 | 4* |
近代日本思想専題研究 | 田世民 | 4* |
近代中日文化思想交流史研究 | 徐興慶 | 4* |
#=奇数年に開講・*=偶数年に開講 |